前回に引き続き
後編は、
先生方にとって、コロナとの長期戦に必要な、以下の4つをあぶりだすワークショップです。
- 自分が得意なことに絞り込む(無理を無くしていく)
- スタッフ、患者さんに安心してもらえる方法を考える
- 今、この状況でできることや新しいニーズを考える
- 自分のエネルギーを確保する
スポンサーリンク
2章:医院の未来を助けるワークショップ
これから14問の質問に答えていただくので、紙と筆記用具を用意してください。ルールは以下の2つです。
- 「文章は、短いほど、自分の脳にも周囲にも伝わりやすい」ため、1問につき1分以内を目安に書く
- 思いついたものをいくつ書いてもよい
「国語」「算数」「理科」「社会(世界史、日本史)」「音楽」「体育」「英語」「家庭科」「図工」「美術」など
「野球」「サッカー」「編み物」「絵を描く」「TVゲーム」「プラモデル」「つり」
など
「ラグビー」「アルバイト(喫茶店、警備員…)」「ボランティア」「旅行」 「ナンパ」
「形成」「親知らずの抜歯」「根治」「痛みの少ない麻酔」「摂食指導」「インプラント」「咬合調整」「矯正」
「衛生指導」「患者説明」「子供の扱い」「学校検診」
など
「先生のおかげでよく噛めるようになった」「丁寧に説明してもらってうれしかった」「あんまり痛くなかった」
など
「治療が早い」「感染対策がしっかりしてる」「明るい」「子どもの扱いがうまい」「先生は私たちの話をちゃんと聞いてくれる」
など
「抜歯」「根治」「摂食指導」「矯正」「有病者」
など
「待合室の椅子を離す」「受付にアクリル板」「アルコール消毒を念入りに」「クラスBオートクレーブで滅菌」「治療回数を減らすように努力」「医院に入る前に、検温」
など
「どこまで痛みを我慢すれば?」「歯周管理」「口腔ケア」「摂食指導の相談」
など
「子どもの世話との両立」「感染への不安」「職を失う不安」「夫の給与が減るかも」
など
「スタッフの給与」「テナント料の支払い」
など
「家族といる時間が増えた」「勉強する時間が増えた」「飲み会が減って健康になった」
など
「お風呂」「波の音を聞く」「空を見上げている」「犬の散歩」「クラッシックを聞いている」
など
「喫茶店(〇〇の)」「海」「山」「神社」「書斎」「観劇」「歌を歌う」「ゴルフ」「料理」
など
スポンサーリンク
2章のまとめ
頭の中にあることを、活字にするだけでも、さまざまなヒントが見えてきます。
①~⑭の答えは、それぞれ、長期戦に必要な4つのポイントに対応していますので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 自分が得意なことに絞り込む(無理を無くしていく)①、③~⑦
2. スタッフ、患者さんに安心してもらえる方法を考える ⑧、⑨
3. 今、この状況でできることや新しいニーズを考える ⑨~⑪
4. 自分のエネルギーを確保する ②、⑫~⑭
すぐに書けなかったところは、日ごろおろそかにしてしまっている可能性があるので、これから意識してみるといいかもしれませんね。
日本歯科新聞社ができる2つのサポート
1. 「患者さんとのつながりを強化したい」方へのサービス
⇒ 『患者さん安心メッセージチラシ』 2,000部で70,000円+税
※ある程度定型ができているので、簡単な文章と写真を送っていただくだけで、
患者さんとのつながりを深められるオリジナルのチラシが完成します。
2. 「医院継承、院長卒業、還暦など、区切りを祝いたい」方へのサービス
⇒ 『あなたと医院BOOK』
オールカラー/32p/300部/78万円(モニター価格60万円)+税
※歯科医院にかかわる思い出や、院長の人柄がわかるエピソードなどをインタビュー形式でまとめる小冊子です。文章を書くのが苦手な方でも、決められた質問に答えて、写真をご用意いただくだけで、周囲の方に記念に配ると喜ばれる本になります。
資料のお申込み
経営関連で定評がある、日本歯科新聞社の書籍は以下のページから
歯科セミナー探しは
日本歯科新聞社運営の歯科プロ!
日本全国の研修,勉強会,講習,講演の情報満載!